記述対策 〈自分のことば〉の必要性 国公立大学の合格者の再現答案と得点開示をつき合わせていくと、課題文に根拠が見当たらない論点をやみくもに作文している答案は、ほとんど点数になっていません... 2023.05.21 記述対策
記述対策 反歴史論 解答例 (一)「歴史学の存在そのものが、この巨大な領域に支えられ、養われている」とあるが、それはどういうことか、説明せよ。解答例歴史学の存在は、記録の有無、事... 2023.05.18 記述対策
記述対策 思想する〈からだ〉 解答例 (一)「『ウレシソウ』に振舞うというジェスチュアに跳びかかる」とあるが、どういうことか、説明せよ。解答例いいかげんな演技者は、嬉しさを表現する際、自分... 2023.05.18 記述対策
記述対策 東大の13.4cm×2行に何字程度書くべきか? 東大の現代文は、第一問の最終問題を除き、字数制限がありません。解答欄は13.4cm×2行です。ここに、けっこう大きめな文字で書くと、60字くらいで欄を... 2023.04.02 記述対策
勉強法・推薦図書・その他 『入試現代文へのアクセス』 『入試現代文へのアクセス』は「基本編」「発展編」「完成編」とあります。基本編現代文の「読み方」「解き方」について、根本となる考え方を学ぶことができます... 2023.01.29 勉強法・推薦図書・その他現代文
記述対策 白 解答例 (一)「「定着」あるいは「完成」という状態を前にした人間の心理」とはどういうことか、説明せよ。解答例人は、表現の不可逆な定着を成立させる際、微差に執着... 2022.05.18 記述対策
勉強法・推薦図書・その他 講談社青い鳥文庫が児童に最適である理由 漢字は「書き」の前に「読み」が必要 児童向けの文庫の中では、「講談社青い鳥文庫」がとてもよいです。優れた文学作品が多く出版されていることが第一の理由ですが、「ほぼすべての漢字に読み仮名が... 2022.03.29 勉強法・推薦図書・その他
記述対策 送り火 問1(ア) ③「老成した」は、「年のわりに落ち着いた」という意味であり、辞書的な意味として③しかあてはまりません。直前に「当時四十代後半にさしかかって... 2021.03.29 記述対策
記述対策 白桃 問1(ア)正解は④「心得る」から連想しよう。「訳知り顔」は「事情を理解している顔」ということである。(イ)正解は②「のっぴきならない」は「退っ引きなら... 2021.03.29 記述対策
記述対策 僕はかぐや姫 問1(ア) ①「身の丈に合う」は、「自分の能力や感性にふさわしい」という意味。(イ) ③「おずおず」は、「怖ず怖ず」と書く。「ためらいながらおそるおそ... 2021.03.29 記述対策