記述対策

必携の一冊『入試現代文へのアクセス』

あらゆる教科に大量の参考書・問題集が出版されています。現代文もそうです。大きめの本屋さんに行くと、「現代文」のコーナーだけで、本棚ひとつぶんになります...
記述対策

東大現代文 お薦めのテキスト5選(得点になる解答例が掲載されている問題集)

東京大学の二次試験で、国語(現代文)の答案をどのように書くのがよいのかということについては、各予備校、各講師のあいだでも見解が分かれています。ここでは、良質な解答例を示しているサイトや参考書を推薦しています。
記述対策

白(東京大学) 

(一)「「定着」あるいは「完成」という状態を前にした人間の心理」とはどういうことか、説明せよ。結論から言うと、この設問の答案には、「詩」「紙」「白紙」...
記述対策

死と宗教(東京大学)

東大の「2行問題(13.4cm×2行の解答欄)」における推奨字数は70字程度です。(一)傍線部では、「死者は消滅などしない」と述べているわけであるから...
記述対策

読書について(東京大学)

(一)「芸術のジャンルが、近代の美学あるいは芸術哲学のもっとも主要な問題のひとつであったのも、むしろ当然であろう」とあるが、なぜそのようにいえるのか、...
記述対策

日本の庭について

問1(ア)祈念  (①祈願 ②棄権 ③騎馬 ④旗手 ⑤軌道)(イ)記念碑 (①被害 ②卑近 ③罷免 ④碑文 ⑤疲弊)(ウ)征服  (①犠牲 ②調整 ③...
記述対策

小論文講座2022

「小論文」については、市販の参考書を読むと、「こう書いたほうがいいよ」という方法がいろいろ書いてあるよね。本によって「こう書きなさい」というスタイルが...
記述対策

(四)「『感情そのもの』を演じることを捨てねばならぬ」

(四)「『感情そのもの』を演じることを捨てねばならぬ」とあるが、それはどういうことか、説明せよ。 本来「悲しい」ということは、どういう存在のあり方であ...
記述対策

(三)「自分ひとりでいい気持ちになりやがって。芝居にもなんにもなりやしねえ」

(三)「自分ひとりでいい気持ちになりやがって。芝居にもなんにもなりやしねえ」とあるが、それはどういうことか、説明せよ。 「誇張表現(大げさ表現)」は「...
記述対策

(二)「賛嘆と皮肉の虚実がどう重なりあっているのか知れたものではない」

(二)「賛嘆と皮肉の虚実がどう重なりあっているのか知れたものではない」とあるが、それはどういうことか、説明せよ。まずは傍線部をざっくり分けてみましょ...