記述対策 傍線部問題 3つの問われ方 【現代文】 問われ方の3パターン現代文の傍線部問題には、基礎となるパターンがあります。大雑把に分ければ、次の3パターンになります。(a)~とあるが、それはどういう... 2025.01.24 記述対策
現代文 死と宗教 (一)傍線部では、「死者は消滅などしない」と述べている。肯定文として書けば「死者は存在している」ということになる。ただし、本文で述べているとおり、生物... 2025.01.16 現代文記述対策
現代文 答案作成の基本姿勢 【現代文】 傍線部問題について、答案作成の基本姿勢を確認しましょう。姿勢「説明」は「傍線部」と「設問」のみ・・を見ている人に対して行うものだと考える。課題文におけ... 2025.01.16 現代文記述対策
記述対策 『上級現代文Ⅱ』 『上級現代文Ⅱ』『アクセス現代文(河合出版)』の著者たちによる、記述を中心においた問題集です。河合塾の解答速報などのサイトで公表されている「解答例」に... 2024.01.28 記述対策
記述対策 語句の「安易な」変換はしない 現代文の記述問題において、課題文に存在しない〈自分のことば〉をどのくらい使用してよいのか、どのくらい使用するべきなのか、ということが本ブログのテーマの... 2023.05.21 記述対策
記述対策 〈自分のことば〉の必要性 国公立大学の合格者の再現答案と得点開示をつき合わせていくと、課題文に根拠が見当たらない論点をやみくもに作文している答案は、ほとんど点数になっていません... 2023.05.21 記述対策
記述対策 反歴史論 解答例 (一)「歴史学の存在そのものが、この巨大な領域に支えられ、養われている」とあるが、それはどういうことか、説明せよ。解答例歴史学の存在は、記録の有無、事... 2023.05.18 記述対策
記述対策 思想する〈からだ〉 解答例 (一)「『ウレシソウ』に振舞うというジェスチュアに跳びかかる」とあるが、どういうことか、説明せよ。解答例いいかげんな演技者は、嬉しさを表現する際、自分... 2023.05.18 記述対策
記述対策 東大の13.4cm×2行に何字程度書くべきか? 東大の現代文は、第一問の最終問題を除き、字数制限がありません。解答欄は13.4cm×2行です。ここに、けっこう大きめな文字で書くと、60字くらいで欄を... 2023.04.02 記述対策
記述対策 白 解答例 (一)「「定着」あるいは「完成」という状態を前にした人間の心理」とはどういうことか、説明せよ。解答例人は、表現の不可逆な定着を成立させる際、微差に執着... 2022.05.18 記述対策