現代文・小論文
記述論述勉強会

記述対策

記述対策

記述問題の出題者は〈自分のことば〉を期待しているのか?

合格していく受験生の再現答案を見る限り、積極的に本文の語句を使用し、「自分のことば」は必要最小限にしていることが多いという話は前回にしたとおりです。も...
2020.12.07
記述対策
記述対策

重要な箇所を認識するラベル一覧

接続詞や副詞などは、ただ単に文と文のつながりを示すだけでなく、「重要な箇所」の目印にもなります。この他にも、文章中の需要な目印となる箇所を「ラベル」と...
2020.11.27
記述対策
前へ 1 2 3
ホーム
記述対策

(注1)
連文節の場合でも「―部」ではなく「―語」と表記しています。

(注2)
「目的語」と「補語」を定義的に区別していません。

人気記事

小論文の構成要素(全体像)
2025.02.172025.03.19
学校を糾弾する前に
2025.02.152025.02.25
東大の13.4cm×2行に何字程度書くべきか?
2023.04.022024.04.02
白桃
2021.03.292024.03.29
選択肢の正誤判断の基本方針 【現代文】
2024.04.012025.02.10

カテゴリー

  • 勉強法・推薦図書・その他
  • 小論文
  • 現代文
  • 記述対策
  • 重要語/テーマ雑談
記述論述勉強会
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
© 2020 記述論述勉強会.
  • ホーム
  • トップ