小論文の基本構成 【小論文】

主題/根拠/結論

小論文は、

(1)主題(問題)
(2)根拠(理由・例証)
(3)結論(主張・意見)

の3つがある・・ことが重要で、これらが一貫した流れで書かれていれば小論文は成立します。
(失格にはなりません)

「結論的意見(主張)」が最初にだけ書かれることを「頭括型」といい、「結論的意見(主張)」が最後にだけ書かれることを「尾括型」といいます。「結論的意見(主張)」が最初にも最後にもあれば「双括型」といいます。

「どちらかと言えば」という程度にすぎませんが、「頭括型」は「先に結論を提示し、そのようになる理由を示し、それにあてはまる個別の事象を挙げる」という「演繹的な書き方」をする場合に向いています。

一方で、「尾括型」は「個別の事象をヒントにして、そこから一般性のある理由を導き出し、結論につなげる」という「推論的な書き方」をする場合に向いています。

よく

問題 → 背景 → 解決策

の「3部構成」で書いてあるのを見るけど、あれば「尾括型」なんだね。

そうですね。

問題 → 背景 → 解決策

の場合、「背景」は「問題の原因分析」になりますから、「解決策」という「結論」に対する「根拠」になりますね。「尾括型」です。

でも、英作文とかだと、「言いたいことは先に書け」って言われるよね。

英語だと、「最も言いたいこと」を最初に示すことが普通なので、このなかでいえば「頭括型」がベースになります。「あれこれ論証する前に結論を出しておくスタイル」ですね。

ただ、英語でいうパラグラフ・ライティングだと、最後にも結論を繰り返すのが自然なので、基本的には「双括型」です。

入試の小論文だとどれで書くのがいいの?

目安ではありますけど、こんなふうに考えておくといいと思います。

全体のパラグラフが1つか2つ・・・「頭括型」「尾括型」どちらでもよい。

全体のパラグラフが3つ・・・「頭括型」「尾括型」「双括型」どれでもよい。

全体のパラグラフが4つ以上・・・「双括型」が望ましい。

「頭括」「尾括」でどっちが好まれるとかはないの?

どちらでもいいです。

全体のパラグラフがせいぜい「1つ~3つ」くらいであれば、「主張(結論)」が「最初」にしかなくても、「最後」にしかなくても、すぐに目に入るから問題ないです。

じゃあ、全体のパラグラフが4つ以上になるなら、「最初のほう」にも「最後のほう」にも「結論的意見」があるといいんだな。

そのほうが無難です。

なお、「双括型」について、「結論的意見」を「最初のほうでしっかり説明しておく(ラストのほうがおまけになる)」のであれば「頭括型ベース」だと言えますし、「結論的意見」を「ラストでしっかり説明する(最初のほうがおまけになる)」のであれば「尾括型ベース」だと言えます。

パラグラフが4つ以上の場合は「双括型」が望ましいのですが、さらに言うと、パラグラフが5つ、6つと増えれば増えるほど、「尾括型ベース」で書くのは苦しくなってきます。

したがって、全体のパラグラフが多くなるのであれば、「まとめ直前まで」のところを「頭括型」で考えていって、「まとめ」で「結論的意見を簡潔に繰り返す」とするほうが構成しやすいです。

つまり、全体の字数が長い場合は、「頭括型」をベースにした「双括型」で構成するほうがスムーズです。

ふむふむ。

小論文の「大きな」構成について

序論/本論/結論

先ほどから「パラグラフが1つ、2つ、3つ、4つ、5つ」などと言っているのですが、

どのような字数(パラグラフ数)になるとしても、「全体のパート構成」は「3つ」で考えましょう。

一般的に、「序論」「本論」「結論」と呼びます。

【序論】 Introduction 主題(問題) (+結論的意見・理由) 

【本論】 Body 理由の説明・具体例(例証)   

【結論】 Conclusion 結論的意見  

ん?

じゃあ全体のパラグラフが「5つ」ある場合にはどうすればいいの?

パラグラフ① 序論
パラグラフ② 本論1
パラグラフ③ 本論2
パラグラフ④ 本論3
パラグラフ⑤ 結論

というように、「本論」で「3つの話題」に分けます。

真ん中の「本論:Body」は、パラグラフを複数に分けてもいいということなんだね。

じゃあ逆に、全体のパラグラフが「2つ」しか作れない場合はどうすればいいの?

次のどちらかでOKです。

〈Aパターン〉
パラグラフ① 序論+本論
パラグラフ② 結論

〈Bパターン〉
パラグラフ① 序論
パラグラフ② 本論+結論

それぞれどんなことを書くべきなの?

それについてはページを分けてお話します!

序論/本論/結論 それぞれの内容について