小論文

主語と述語

文の成分 = 文節の役割「文の成分」とは、「文節の役割」だと考えてください。学校で教わる文法だと、次の5つに分けます。主語述語修飾語接続語独立語本当は...
現代文

傍線部問題の解答方針【現代文】

傍線部「以外」の情報を持って「いない」人に説明する。傍線部問題は、「問う側」が「傍線部の情報しか持っていない」と仮想します。たとえば傍線部が「述語」に...
小論文

ファイブ・パラグラフ・エッセイ 【小論文】

「本論:Body」を3つに分ける。英語の先生が、小論文も「ファイブ・パラグラフ・エッセイ」で書けばいいって言ってたよ。ファイブ・パラグラフ・エッセイは...
現代文

死と宗教

(一)「主語S」ー「述語P」という基礎的な論理構成を持つ傍線部であるが、傍線部そのものが非常に短い。このような場合、答案には「補充」が必要になる。「補...
小論文

小論文の基本構成 【小論文】

主題/根拠/結論小論文は、(1)主題(問題)(2)根拠(理由・例証)(3)結論(主張・意見)の3つが「ある・・」ことが重要で、これらが一貫した流れで書...
小論文

結論について 【小論文】

結論(Conclusion) 手短にまとめる。「頭括型」をベースにした「双括型」で書く場合、「序論」と「本論」で「言うべきこと」を表現しきっていること...
現代文

答案作成の基本姿勢 【現代文】

傍線部問題について、答案作成の基本姿勢を確認しましょう。姿勢「説明」は「傍線部」と「設問」のみ・・を見ている人に対して行うものだと考える。課題文におけ...
小論文

本論について 【小論文】

本論(Body) 論拠(説明・例示)本論は「結論的意見」につながる「論拠」を示すところです。「論拠」というのは大雑把にいうと「理由」と「具体例」だと考...
小論文

序論について 【小論文】

【序論】 主題(問題提起) (+ 結論的意見・理由)「序論:Introduction」にまず必要なのは、「主題(テーマ)」です。「主題」とは、「何につ...
小論文

 【小論文】

本屋さんで売っている小論文の本を読むと、本によって言っていることがバラバラで、どう書いていいかわからなくなるぜ。まったくだ。大学で書くような「論文」で...