送り火

問1

(ア) ③

「老成した」は、「年のわりに落ち着いた」という意味であり、辞書的な意味として③しかあてはまりません。

直前に「当時四十代後半にさしかかっていた」とあることから、①の「しわがれて渋みのある」や、⑤の「静でゆっくりとした」などを選んでしまうケースが目立ちますが、①や⑤の意味は辞書にないので、文脈に適しているように見えても不正解です。

(イ) ⑤

「不意をつかれて」は「予想もしていないことにあわてる」「思いがけないことにびっくりする」という意味です。

「不意」は「意識していない」ということですから、「考え」「思い」がないところに、何かが起こってしまうことを表しています。⑤が正解です。


①は「突然」が△です。一見よさそうに見えますが、「意識していないことが起こること」と「突然」は似ているようで違います。いくら「突然」起こったことでも、それを「意識」していたのであれば、「不意」にはなりません。「困り果てて」も×です。「果てる」は「最後まで」という意味であるため、「困っている状態が果てまでいき、どうしていいかわからなくなる」というような文意になりますが、ここの文脈には合いません。なにより、辞書的意味からだいぶ遠ざかってしまいます。

②は「見込み違い」が△です。「不意」は「意識していない」ことですが、「見込み違い」は、「見込み」そのものはしていたことになるので、「不意」とまでは言えまえん。また、「不快になって」が前後の文脈にないため×です。

③「感心して」が、前後の文脈に合いません。また、「不意をつかれる」という言葉の辞書的意味に、「感心」はあてはまりません。

④「初めてのこと」が辞書的意味として×です。

(ウ) ⑤

「体裁」は「外見上の姿かたち」のことであり、「体裁をなす」で、「見た目が整うこと」を意味します。

ちなみに「体裁(テイサイ)」は、「読み」「書き」ともによく出題されるので注意しましょう。

辞書における意味が、「外見上の姿かたちがそれらしい様子になる」ということですから、あてはまるのは⑤です。

①の「準備が済んで」や、③の「立派になって」なども文脈としてはマッチしますが、「外見」「見た目」に話題をしぼっていないので、辞書的意味として×です。

問2 ①

〈傍線部A〉は「陽平さん」に対する「絹代さん」の第一印象です。つまり、「絹代さん」の心情表現を問う問題です。

〈きっかけ ⇒ 心情 ⇒ 行為〉をざっと整理してみましょう。

きっかけ 豆大福をお茶請けに三人で話す
  ↓
絹代さんの心情 
 (陽平さんは)
・勤め仕事に向いていない
・まわりを拒んだりはしない
・ひとりだけべつの時間を生きているような雰囲気を持っている
・なんだかこの人なら信用できそうだ
   ↓
行為  (部屋を)貸してあげましょうよ

少し前には、「老成(年のわりに落ち着いている)」「おだやか」などの言葉もあるので、そのあたりもヒントに選択肢を見比べましょう。正解は①です。

正解の選択肢①には、「泰然自若(たいぜんじじゃく)」という四字熟語が含まれており、これは「落ちついていて、物事に動じないようす」という意味です。

ちょうど「絹代さん」から見た「陽平さん」の人物像に一致しますね。

不正解の選択肢

「無為自然(むいしぜん)」が×です。

「無為自然」は、老子の思想による四字熟語で、「人の考えを受け入れず、自然のままであること」という意味です。「人間の考えや行動なんてたいしたことないんだ、あるがままを受け入れることがいいんだ」というニュアンスであり、「あるがまま(自然)」をよいものとし、「人為」を否定的に取る考え方です。

〈選択肢②〉は、「陽平さん」が「人為を捨てて、あるがままを受け入れている、隠遁者」だということになるが、物語のうえでそこまでは言っていないので、「言いすぎ」で不適です。

「爽やかで」が「話題なし」で×です。

「老成」とはむしろ矛盾する意味内容です。また「謹厳実直(きんげんじっちょく)」も「話題なし」です。

「謹厳実直」は、「真面目で正直なこと」という意味になり、本文全体から受ける「陽平さん」の印象には何となく一致してしまいますが、この〈傍線部A〉の前後、すなわち「第一印象」の場面で、「真面目」かどうか、「正直」かどうかは、ズバリ出てくるわけではありません。

「闊達自在(かったつじざい)」が「話題なし」です。

「闊達自在」は、「小さな物事にこだわらず、自由きままなようす」を意味します。「陽平さん」が、小さな物事にこだわらないかどうかまでは、この周辺では読解できません。

この〈選択肢④〉は、正解の〈選択肢①〉がなければ正解になるくらい近い選択肢ですが、「闊達自在(「自由闊達」もほぼ同じ意味)」という熟語は、自由気ままで天真爛漫なニュアンスの強い言葉です。「老成」「おだやか」と形容されている「陽平さん」を指す言葉としてはミスマッチです。

「直情径行(ちょくじょうけいこう)」が×です。

「直情径行」は、「思ったままの言動をすること」という意味であり、どちらかといえば、あれこれ考えずにしゃべってしまう人に対して使う熟語です。「陽平さん」は、老成したおだやかな人物像として描かれているのでミスマッチです。

それぞれの選択肢に登場した四字熟語の意味を覚えておきましょう!

問3 ④

この設問は「それ」という指示語が傍線部内にあるので、指示内容を必ず追いかけましょう。

「それ」の指す内容は、「子どもたちはぜったいにおねえちゃんとは呼んでくれない」という部分になり、そのことが「絹代さん」には「嬉しかった」と感じられたことになります。

指示語の指す内容が「子どもたち」の「行為」なので、ここでは「子どもたち」の、〈きっかけ ⇒ 心情 ⇒ 行為〉も確認します。

【子どもたち】
 きっかけ  (古い田舎家を知らない彼らは)ぎしぎしきしむ階段がある
   ↓
  心情    もう楽しい
   ↓
  行為    わざと大きな音をたてて降りてくる

 きっかけ  親類の家に遊びに来ているような雰囲気
       おばちゃんおばちゃん、さよなら
       この年でおばちゃんはないよ(泣くふり)
   ↓
  心情   逆に喜んで
   ↓
  行為   ぜったいにおねえちゃんとは呼んでくれない

【絹代さん】
きっかけ  子どもたちが「おねえちゃん」と呼んでくれない
   ↓
  心情  なぜかそれがとても嬉しかった

子どもたちが「おねえちゃん」と呼んでくれないのはなぜか、というと、それは、「親類の家に遊びに来ているような雰囲気」だからです。子どもたちは、その雰囲気が「楽しい」のであり、「喜んで」絹代さんに対して「おばちゃん」と親しげに呼んでくるのです。

単純に解釈すれば、「絹代さん」は、その子どもたちの「楽しい」「喜んで」という感情と、ほぼ同じ感情をここで持ち合わせていたと考えられます。

本文に入る前の「あらすじ」には、「父の死後、老いた母とのふたり暮らしが心細くなった絹代は……」とあるので、そのことからも、ここでの「親戚」のような子どもたちとの関係が、「心細さ」を緩和してくれていたと考えるのが妥当です。

正解の〈選択肢④〉は、その「あらすじ」にある「心細くなった」という表現を、「寂しく暮らしていた」という言葉に言い換えています。また、「自分になついて遠慮なく振る舞う」という部分は、「ぜったいにおねえちゃんとは呼んでくれない」という指示内容を抽象化して説明しています。最後の「家族のような親密さ」は、「親類の家に遊びに来ているような雰囲気」の言い換えとして成立しています。

不正解の選択肢

「おねえちゃんと呼ばれて当然」が「話題なし」です。

また、「仲間意識の高まり」という表現は、○にまではできません。本文中の「親類」という表現から考えると、「家族」「親戚」「身内」などの言葉に置き換えるのが妥当であり、「仲間」という、いわば「友達」「友人」のような意味に置き換えられてしまうのは、ややズレてしまっています。

「自分を頼りにする」が「話題なし」です。

もう少し後まで読むと、子どもたちのために食事をつくってあげたり、遅くまであずかったりする場面が出てきますが、〈傍線部B〉の時制においては、まだそこまでの関係になっていません。したがってこの選択肢は〈時制のミス〉とも言うことができます。

選択肢後半の「保護者になったように感じて」も、もう少し後の本文からは読み取れなくもないが、やはり〈傍線部B〉の時点では「話題なし」です。

「陽平さんに近づいたような気がした」が「話題なし」です。この場面に陽平さんはほとんど関係ありません。「書道教室を一緒に経営しているように感じて」も「話題なし」です。陽平さんに対する恋心のような感情は、この時点ではそれほど芽生えていません。これも〈時制のミス〉と考えていい選択肢です。

「以前の活気がよみがえったように感じて」が「話題なし」です。

父の生前は、子どもがバタバタ走るほど活気があったかどうかは文中に書いていません。常識的にみて、以前「以上」の活気であると考えていいでしょう。

問4 正解は②

傍線部直前に逆接の「しかし」があり、また段落の冒頭に引かれている傍線なので、答えの根拠は後ろにあると考えます。もちろん前を完全に無視するわけではありませんが、前の部分には「匂い」の話題がないので、正解は傍線部の「後ろ」の言葉を拾ってくるはずです。

ところで、この設問は「小説的小道具問題」です。

登場人物の心情を投影することのできる、一種の「小説的小道具」に傍線を引いて、それに込められている登場人物の「思い」を問う問題であるといえます。

たとえば、「水」に傍線を引いて、「安らぎ」を正解にしたり、「ストーブの火」に傍線を引いて、「怒り」を正解にしたり、「踏みしめる落ち葉の音」に傍線を引いて、「せつなさ」正解にしたりするなど、そういう「小説的小道具問題」は、小説問題ではよく出題されます。

今回は「匂い」である。「匂い」に込められた「絹代さん」の「思い」はどういうものなのか、追ってみましょう。

傍線部に「小説的小道具」とみなせる言葉があるときは、キーワードとみなし、それが別の場所に書かれていたら必ず注目していきます。

絹代さんを惹きつけたのは、独特の匂い
  ↓
甘やかなのになぜか命の絶えた生き物を連想させる
その不気味な匂いがつよくなり、絹代さんの記憶を過去に引き戻した。

この「独特の匂い」を、「過去の絹代さん」は「不気味な匂い」と感じていたことになります。

絹代さんにとってこの匂いは、現在に比べれば「過去」において「不気味(マイナス)」なものだったのであると解釈できます。

なぜマイナスだったのか。続きを追ってみましょう。
 
まだ小さかったころ、ここにも生き物(蚕・おかいこさん)がうごめいていたのだ。
   ↓
絹代という名前は祖父母がつけてくれたもの
  ↓
白っぽい芋虫の親玉と自分の名前がむすびつけられるのを、あまり好ましく思っていなかった。

生き物とは「蚕・おかいこさん」のことでした。

「絹代さん」は、白っぽい芋虫の親玉と自分の名前が結びつくことが嫌だったのです。

その先にも「匂い」の話題は続いていきます。

匂いといっしょに、
あのグロテスクな肌(蚕の皮) 【マイナス価値】
          と
糸の美しさ 【プラス価値】
          の
驚くべきへだたりにも思いを馳せた

似たような構造の文が直後にもあります。

墨の匂いを嗅いだとたん、
かつてのおどろおどろしい記憶 【マイナス価値】
が、
なつかしさをともなう思い出 【プラス価値】

すりかわったのである。

ここまで読むと、「匂い」にまつわるポイントは2つあります。

ひとつは、「蚕」から名前がついたことに対して、「あまり好ましくない思いを抱いていた」ということです。

もうひとつは、その好ましくない過去の記憶が、今こうやって墨の匂いを嗅ぐことによって、なつかしい思い出にすりかわっていった(マイナスからプラスへの変質)ということです。

〈選択肢②〉は、そのふたつをきちんとおさえています。②が正解です。

不正解の選択肢

「子どもたちと一緒にいる楽しい時間と重なって」が「話題なし」で×です。

「かつては蚕に親しみと敬意を感じていた」が「本文と矛盾」で×です。

「絹代さん」は、かつては、蚕と結びついた自分の名前のつきかたをいやがっていたわけですから、逆の感情になります。

「陽平さんへのほのかな想い」が「話題なし」です。

本文では、「かつてのおどろおどろしい記憶」が「なつかしさをともなう思い出」に「すりかわった」とあるからです。「かつての記憶そのものへに対する思い」がマイナスからプラスにかわっていったのです。

ただ、この〈選択肢④〉は、正解の〈選択肢②〉にとてもよく似ていて、かなり迷う選択肢だと思われます。

また、この選択肢の前半には、「気味の悪いものでしかなかった」という表現がありますが、「あまり好ましく思わない」という感情と、「気味の悪いものでしかない」という感情には、ズレがあります。

つまり、かつての蚕に対するマイナス感情を、ずいぶん極端に言いすぎてしまっています。「糸の美しさ」にはプラスの感情を持っていたのですから、「気味の悪いものでしかない」とまで言い切るのは強引です。

「忌まわしい」が、〈選択肢④〉と同じ理由で「言い過ぎ」です。

また、後半の「そのときの生活をなつかしく思い出した」という表現は、「蚕の思い出」と「生活の思い出」を別々のものにしてしまっています。「蚕への思い出」が、-から+に変容したという文脈が生かされていないので、構造的にもイマイチです。

問5 ②

「ここに至るまでの絹代さんの心の動き」ということなので、傍線部付近だけではなく、全体を踏まえて答える問題です。

「絹代さん」から「陽平さん」への感情が特に書かれていくのは後半なので、後半に注目していきましょう。

最後から2番目の段落には、こう書かれています。

陽平さんのこれまでの人生を、あれこれ聞いてみたいとつよく思った。この不思議な男の人の過去と未来を知りたい気持ちがどんどんふくらんで、それを押しとどめることができなくなっていった。

この描写は、「絹代さん」から「陽平さん」への気持ちを描写している心情表現です。

本文全体の流れから、「絹代さん」から「陽平さん」への恋心を読み取ることはそれほど難しくないが、最大のポイントは、「未来を知りたい」という心情です。

「気持ちが固まった」というのは、何らかの「決意」であると読み取るのが妥当ですが、「未来を知りたい」という感情とからめて解釈すると、これは、「これから先、陽平さんと一緒に生きていきたい」という決意だと考えられます。

〈選択肢②〉には、「陽平さんと一緒に生きていこう」という「決意」が述べられています。これが正解です。

不正解の選択肢

「名前の意味を教えてくれ」が「話題なし」です。

陽平さんが教えてくれたのは、墨の生成の仕方であり、絹代さんの名前の意味ではありません。

また、「温かい気持ちになっている」という程度の表現では、陽平さんの人生を聞いてみたいとつよく思った」「(過去と)未来を知りたい」「気持ちが固まった」などのつよい感情に対応する説明になりまえん。説明不足です。

「これまでの人生を肯定的に受け入れることができるようになっている」が、「話題なし」あるいは「言いすぎ」です。

「絹代さん」は「名前」に否定的な印象を持っていましたが、「これまでの人生」を否定していたわけではありません。

「陽平さんのまっすぐな生き方」が「言い過ぎ」です。

「陽平さん」が「絹代さん」に自分の過去を説明する「態度」に関しては、「まじめすぎて」という描写がなされていますが、それを「陽平さんの生き方」にまで当てはめてしまうのは拡大解釈です。

また、「陽平さんの生き方を知ることによって」→「(自分の名前が)家族との温かい生活の思い出に結びつくものだと理解する」という因果関係はおかしいです。

マイナスに捉えていた自分の名前が、プラスに変容していったきっかけは、「陽平さんに墨の成り立ちを聞いたこと」であり、「陽平さんの生き方を知ったこと」ではありません。

「墨の匂いでよみがえった自分の過去に思いをはせることで」→「自分の名前の意味を肯定的に受け止める」という因果関係がおかしいです。

〈選択肢⑤〉と同様の手違いです。自分の名前を肯定的に受け止めるきっかけになったのは、「陽平さんに墨の成り立ちを聞いたこと」であり、「過去に思いをはせること」ではありません。

問6 ②・⑤

設問の性格上、いきなり消去法になります。

「特異な感性」が不適です。

「特異」は「特別に変わっている(一般的ではない)」ということですが、「絹代さん」の感性が一般人と比べて特別に変わっているかどうかはわかりません。まして「強調」はされていません。

正解です。

「かぎ括弧を用いずに会話の内容が示されることによって」→「現実感が生み出され~」という因果関係がおかしいです。

むしろ、かぎ括弧はあったほうが、地の文と会話文の区別が明確化し、会話を発する人物が「生き生き」と描写されると考えたほうが妥当です。

「登場人物の心理状態と行動との結びつきが明示されている」が不適です。登場人物がどういう心情によって行動しているのかは、はっきり書かれているわけではありません。

正解です。

「子どもの視点が導入」が不適です。本文は一貫して「絹代さん」の視点で描かれています。

また「重層的」も不適です。「重層的」とは「いくつもの層に重なっているさま」という意味ですが、物語は基本的に単純な時系列でシンプルに進んでおり、エピソードが入り乱れたり、様々な人物が複雑に登場したりしているわけではありません。どちらかといえば「単層的」であるといえます。