読解 夜行逢鬼 南陽宋定伯、年少時、夜行逢鬼。南陽の宋定伯は、年少き時、夜行きて鬼に逢ふ。なんやうのそうていはくは、としわかきとき、よるゆきてきにあふ。南陽の宋定伯は、若いとき、夜に出かけて幽霊に出会った。「少」は、「わかシ」と読みます。ここでは連体形なの... 2024.11.24 読解
読解 異文化理解 『異文化理解』の解説です。問1① 隔② 遡③ 概念④ 遮断⑤ 穏⑥ 悠久「遡」は「にてんしんにょう」なのですが、普通の「しんにょう」で書いても正解です。問2 エ「一義的」ということばは、次の2つの意味をもちます。(1) それ以外に意味や解釈... 2024.11.19 読解
読解 四面楚歌 紀元前202年に、「垓下の戦い(がいかのたたかい)」という戦いがありました。「項羽こうう」のいる「楚軍」と、「劉邦りゅうほう」のいる「漢軍」による「楚漢戦争」の末期にあたる戦いです。どんな戦いなんだ?楚漢戦争が長く続くことで、楚軍は食糧不足... 2024.10.03 読解
読解 三毛猫 問1 問題文のはじめの七行、すなわち「雑木林の中の小径は、」から「(通ってよいのだろうか、こんな神々しい道を)」までの範囲において用いられていない修辞法を次の中から一つ選べ。雑木林の中の小径は、木洩れ日のせいで、やわらかい光のトンネル【隠喩... 2024.09.28 読解
読解 社会学【後半】 重要な語を拾いながら、⑧~⑪段落をいったん通読しましょう。⑧段落⑧かなり時間がたってからラジオを導入した途上国での世間の変化もおどろくべきものだった。一九五〇年代のはじめのレバノンでは、それまでなにか問題がおきると村の長老の意見にしたがって... 2024.09.25 読解
読解 社会学【前半】 重要な語を拾いながら、①~⑦段落をいったん通読しましょう。①段落①人類史上、想像もつかなかったような巨大な「世間」ができあがったのは二十世紀になってからの放送メディアの登場だった。放送のおかげでわれわれの「世間」はかつて想像することもできな... 2024.09.22 読解
読解 「問5」「問6」 問5 住宅は、いつのまにか目的によって仕切られてしまった。リヴィングルーム、ベッドルーム、仕事部屋、子ども部屋、ダイニングルーム、キッチン、バスルーム、ベランダ……。生活空間が、さまざまの施設やゾーニングによって都市空間が切り分けられるのと... 2024.09.09 読解
読解 「問3」「問4」 問3 〈傍線部B〉がある〈⑩段落〉の直前〈⑨段落〉では、「遊園地」と「原っぱ」が対比されています。 遊園地 ⇒ あらかじめそこで行われることがわかっている建築 原っぱ ⇒ そこでおこなわれることが空間の「中身」を創ってゆく場所傍線部でいう〈... 2024.09.09 読解
読解 身振りの消失 「問1」「問2」 問1(ア)挙措 ① 準拠 ② 去就 ③ 特許 ④ 虚実 ⑤ 暴挙(イ)塊 ① 氷解 ② 奇怪 ③ 皆目 ④ 団塊 ⑤ 懐古(ウ)更地 ① 晴耕雨読 ② 更迭 ③ 恒久的 ④ 厚遇 ⑤ 強硬(エ)充満 ... 2024.09.09 読解
読解 共テ⑥評論 ピックアップ問題「問3」「問5」 論理的構文について「一文」を論理的に書く場合、典型的には次のような構文になります。〈a〉主題(原則的に「主語」 *傍線部の「目的語」を「主語」として書く場合もある) 〈b〉定義(主題の概念規定) (b´)対比(それは何ではないのか... 2024.09.03 読解