記述対策

傍線部内の「一般的な語句」と「熟語」の対応について

傍線部について「どういうことか?」と問われた場合、傍線部内の語句はいちいち言い換えていく姿勢が基本です。特に、指示語や比喩表現は、言い換えて説明するこ...
記述対策

記述問題に対する根本的態度

合格していく受験生の再現答案を見る限り、積極的に本文の語句を使用し、「自分のことば」は必要最小限にしていることが多いという話は前回にしたとおりです。も...
記述対策

記述問題の出題者は〈自分のことば〉を期待しているのか?

合格していく受験生の再現答案を見る限り、積極的に本文の語句を使用し、「自分のことば」は必要最小限にしていることが多いという話は前回にしたとおりです。も...
記述対策

記述答案に〈自分のことば〉は必要か?

ある課題文があり、その途中に傍線が引かれ、「どういうことか」または「なぜか」という問いが設置される形式が、現代文の典型的な問題です。この際、「本文中の...
記述対策

高齢者たちが住みつこうとしているこの空間には「文化」がある。

〈問〉傍線部「高齢者たちが住みつこうとしているこの空間には「文化」がある」とあるが、それはどういうことか。(工場をアトリエやギャラリーに改装した空間の...
記述対策

行為と行為をつなぐこの空間の密度を下げているのが、現在の住宅である。

「どういうことか」の基本基本的な作業を徹底すると答案化できる問題を見てみましょう。設問傍線部「行為と行為をつなぐこの空間の密度を下げているのが、現在の...
記述対策

現代文 答案作成の基礎事項まとめ

ここは、基礎事項の確認ページです。最初に簡素化した基本方針を貼ります。基本方針にまつわる細かい考え方については、そのまま下に続きます。答案作成の基本方...
記述対策

重要な箇所を認識するラベル一覧

接続詞や副詞などは、ただ単に文と文のつながりを示すだけでなく、「重要な箇所」の目印にもなります。この他にも、文章中の需要な目印となる箇所を「ラベル」と...
記述対策

くり返しくり返しうそをつかなければならなかった

「なぜか」の問題です。日本人と嘘書籍は1978年刊行のものですが、現在に至るまで共通する重要なことが示されている論考です。この本の中に、「子どもがうそ...
記述対策

思わず方言になって電話口で叫ぶ

「なぜか」の問題です。象のブランコ―とうちゃんと工藤直子『象のブランコ―とうちゃんと』からの出題です。本書は随想ですが、エピソードが中心なので、小説の...