未分類 完璧而帰 和氏の璧「和氏くわしの璧へき」という物体が出てきますので、それについて見ておきましょう。「楚」の国にいた卞和(べんか)という男が、山中で玉の原石を見つけました。それを楚の厲王に献上しましたが、鑑定人がただの石だと言ったので、厲王は怒り、卞和... 2024.06.26 未分類
読解 「差別はいけない」とみんないうけれど。⑧段落~⑫段落 おさらい〈第①段落〉~〈第⑦段落〉の内容は、概ね次のようなものでした。近代の法制度(刑法)においては、「行為者(加害者)」の側の「意図のある/なし」や「未来予見性のある/なし」などによって、「責任の有無」や「罰則」が決められていた。しかし、... 2024.06.25 読解
未分類 ことばトレーニング② 次の「詩」と「鑑賞文」を読んで、後の問いに答えよ。詩「馬と暴動」 石原吉郎 われらのうちを 二頭の馬がはしるとき 二頭の間隙を 一頭の馬がはしる われらが暴動におもむくとき われらは その 一頭の馬とともにはしる われらと暴動におもむくのは... 2024.06.24 未分類
読解 「差別はいけない」とみんな言うけれど。①~⑦ ①段落第①段落の内容について、少し補足をしておきましょう。近代的な法は「自律」的な「個人」を前提にしている。「自律」とは、「自分を律すること」を意味します。つまり、「自分のことを自分で決める」ことを「自律」といいます。対義語は「他律」です。... 2024.06.15 読解
読解 差別⑥⑦段落 「差別」の話の「第4回」になります。今日は〈⑥段落〉の後半と〈⑦段落〉について考えていきましょう。⑥段落(後半)「足の痛み」には、肉体的苦痛だけではなく精神的苦痛、社会的・経済的な不利益もふくまれる。また、行為者のアイデンティティ(日本人、... 2024.06.14 読解
読解 世紀末の思想 入試過去問演習その③です。問1(1)偶然(2)滑(3)故障(4)観念(5)埋問2a 猶予はない正解は「ウ」の「先延ばしできない」になります。b なくもがな正解は「エ」の「ないほうがよい」になります。古文では、「終助詞」の「もがな」「もがも」... 2024.06.12 読解
読解 差別④⑤⑥段落 「差別」の講義の「第3回」になります。④段落「足を踏んだ者には、踏まれた者の痛みがわからない」という言葉を取り上げてみよう。ここでは差別は「足を踏む」という行為に喩えられている。「足を踏む」ことはしばしば不注意や偶然によるものである。たとえ... 2024.06.10 読解
読解 名づけの精神史 問1① 端的② 即興③ 示唆④ 越境⑤ 遮断問2 最大のポイントは「所与」という語です。漢文には「為 A 所 B 」という構文がありまして、「AのBする所と為る」と書き下します。訳は「AによってBされる」となります。Bのところに「与」があ... 2024.06.07 読解
未分類 「解答」の考え方(選択肢) 選択肢問題について選択肢問題も「よい記述答案」を選ぶつもりで解きましょう。記述についてはこちらをどうぞ。選択肢問題というものは、根本的に「記述問題の代わり・・・・・・・・」に出題されています。そのため、「記述問題ならどう答えるか」という観点... 2024.06.06 未分類
読解 「解答」の考え方(記述) 記述問題について現代文の解答は、まずは「記述」の考えが基本になります。選択肢問題であっても、まずは「書くならどうすべきか」という観点が重要になります。どんな問題でも、まずは「記述問題の解答姿勢」がベースになると考えましょう。記述問題の解答姿... 2024.06.05 読解