読解

三毛猫

問1 問題文のはじめの七行、すなわち「雑木林の中の小径は、」から「(通ってよいのだろうか、こんな神々しい道を)」までの範囲において用いられていない修辞法を次の中から一つ選べ。雑木林の中の小径は、木洩れ日のせいで、やわらかい光のトンネル【隠喩...
読解

社会学【後半】

重要な語を拾いながら、⑧~⑪段落をいったん通読しましょう。⑧段落⑧かなり時間がたってからラジオを導入した途上国での世間の変化もおどろくべきものだった。一九五〇年代のはじめのレバノンでは、それまでなにか問題がおきると村の長老の意見にしたがって...
読解

社会学【前半】

重要な語を拾いながら、①~⑦段落をいったん通読しましょう。①段落①人類史上、想像もつかなかったような巨大な「世間」ができあがったのは二十世紀になってからの放送メディアの登場だった。放送のおかげでわれわれの「世間」はかつて想像することもできな...
読解

「問5」「問6」

問5 住宅は、いつのまにか目的によって仕切られてしまった。リヴィングルーム、ベッドルーム、仕事部屋、子ども部屋、ダイニングルーム、キッチン、バスルーム、ベランダ……。生活空間が、さまざまの施設やゾーニングによって都市空間が切り分けられるのと...
読解

「問3」「問4」

問3 〈傍線部B〉がある〈⑩段落〉の直前〈⑨段落〉では、「遊園地」と「原っぱ」が対比されています。 遊園地 ⇒ あらかじめそこで行われることがわかっている建築 原っぱ ⇒ そこでおこなわれることが空間の「中身」を創ってゆく場所傍線部でいう〈...
読解

身振りの消失 「問1」「問2」

問1(ア)挙措   ① 準拠  ② 去就  ③ 特許  ④ 虚実  ⑤ 暴挙(イ)塊    ① 氷解  ② 奇怪  ③ 皆目  ④ 団塊  ⑤ 懐古(ウ)更地   ① 晴耕雨読  ② 更迭  ③ 恒久的  ④ 厚遇  ⑤ 強硬(エ)充満  ...
読解

共テ⑥評論 ピックアップ問題「問3」「問5」

論理的構文について「一文」を論理的に書く場合、典型的には次のような構文になります。〈a〉主題(原則的に「主語」 *傍線部の「目的語」を「主語」として書く場合もある)  〈b〉定義(主題の概念規定)     (b´)対比(それは何ではないのか...
未分類

完璧而帰

和氏の璧「和氏くわしの璧へき」という物体が出てきますので、それについて見ておきましょう。「楚」の国にいた卞和(べんか)という男が、山中で玉の原石を見つけました。それを楚の厲王に献上しましたが、鑑定人がただの石だと言ったので、厲王は怒り、卞和...
読解

「差別はいけない」とみんないうけれど。⑧段落~⑫段落 

おさらい〈第①段落〉~〈第⑦段落〉の内容は、概ね次のようなものでした。近代の法制度(刑法)においては、「行為者(加害者)」の側の「意図のある/なし」や「未来予見性のある/なし」などによって、「責任の有無」や「罰則」が決められていた。しかし、...
未分類

ことばトレーニング②

次の「詩」と「鑑賞文」を読んで、後の問いに答えよ。詩「馬と暴動」 石原吉郎 われらのうちを 二頭の馬がはしるとき 二頭の間隙を 一頭の馬がはしる われらが暴動におもむくとき われらは その 一頭の馬とともにはしる われらと暴動におもむくのは...